クラウド会計導入で失敗しないための3つのポイント

管理者

クラウド会計ソフトは、経理の仕事をとても楽にしてくれる便利なツールです。銀行の取引を自動で取り込んだり、面倒な計算を代わりにやってくれたりします。でも、ただ導入するだけでは、かえって手間が増えてしまうこともあります。

この記事では、クラウド会計の導入を成功させるために知っておきたい、3つの大切なポイントを、わかりやすく解説します。

クラウド会計ソフトを選ぶとき、たくさんの機能や、有名な名前につい目がいきがちです。しかし、一番大切なのは「なぜ、それを導入するのか?」という目的をはっきりさせることです 。

例えば、「毎日のレシート入力に時間がかかっているから、その手間をなくしたい」とか、「月ごとの会社の成績をもっと早く知りたい」といった具体的な目的を持つことが大切です 。

目的がはっきりすれば、それに合った機能(請求書作成機能や給与計算機能など)や、将来を見据えた拡張性 を持つソフトを正しく選ぶことができます。また、安さだけで選んでしまい、必要なセキュリティ機能がなかったために情報が漏れてしまったという失敗例もあります。

どのソフトを選ぶか迷ったときは、実際に無料で試してみるのがおすすめです。資料や説明だけではわからない「使いやすさ」を、自分で確かめることができます 。

クラウド会計無料相談センター」もぜひご利用ください!

クラウド会計の大きなメリットは「自動で入力してくれる」ことです 。でも、これまでのやり方を変えずに、手作業を続けてしまうと、かえって仕事が二重になってしまいます。

「入力しやすい」ではなく「入力しなくても済む」という状態を目指すことが大切です 。そのためには、ソフトが持っている自動化の仕組みを理解し、それに合わせて仕事の流れを変えていく必要があります 。

また、導入は一度に全部の部署で始めるのではなく、まずは経理部門など小さな範囲で試してみて、うまくいったら広げていく「段階的な導入」が失敗を避けるコツです。

そして、導入後もスムーズに使うために、「誰が、何を、どのように入力するのか」といった日々のルールを最初に決めておくことが重要です。

クラウド会計は、経理や簿記の知識がなくても使えるように工夫されています。しかし、自己流で初期設定を進めると、後で帳簿がぐちゃぐちゃになり、直すのが大変になることがあります。

データ移行や初期設定、自動仕訳ルールの設定 などは、少し専門的な知識が必要です。そんなときは、税理士などの専門家の力を借りることが非常に有効です。

セブンセンスなら、税理士に依頼せずとも専門家がクラウド会計導入のサポートをお手伝いいたします

専門家は、ソフトの設定を正しく行ってくれるだけでなく、導入後も定期的に帳簿をチェックし、間違いがないか見てくれます。これにより、正確な会計データを保つことができ、いざというときの税務調査でも安心です。

また、リアルタイムで正確なデータが共有されることで、専門家からお金の使い方や節税についてのアドバイスをもらうこともでき、会社の経営にも役立ちます。

主要クラウド会計ソフトを比較してみよう

どのソフトが自分の会社に合っているか、選ぶ際の参考に、主要なソフトの特徴をまとめました。

サービス名料金プラン
(目安)
UI/操作性主な強み・特徴サポート体制
freee会計月額2,900円〜(法人)「複式簿記を感じさせない」独自のUI銀行口座との自動連携やAIによる勘定科目提案、豊富なスマホアプリ機能電話、メール、チャットサポートあり
マネーフォワード クラウド会計月額2,480円~(法人)「従来の会計ソフトに近い」UI、直感的で分かりやすい2,300以上の金融機関と連携、AIによる自動仕訳、他サービスとの連携が豊富
メール・チャットサポート
弥生会計オンライン月額2,900円〜(法人)初年度無料キャンペーンあり手入力が多いがシンプル、青色申告書の作成が簡単圧倒的な導入実績、初期導入コストが低いプランによってサポート内容が異なる、有人メール・チャット、電話サポートあり(弥生会計Next)

※上記は2025年9月時点の代表的なプランの税抜料金です。キャンペーンや割引が適用される場合もあります。

クラウド会計は、ただの便利な道具ではありません。会社の仕事のやり方を見直し、効率を上げるためのキーとなるツールです。

1. 目的をはっきりさせ、自分に合ったソフトを選ぶこと。
2. 従来のやり方にとらわれず、ソフトの強みを活かすように仕事の流れを変えること。
3. 専門家の力を借りて、初期設定や運用を確実に行うこと。

この3つのポイントをしっかり押さえて、クラウド会計を導入すれば、経理の仕事が楽になるだけでなく、会社の経営状況をいつでも把握できるようになり、本業にもっと集中できるでしょう。

※この記事は2025年9月時点の情報で作成されています。

記事URLをコピーしました