マネーフォワード クラウド会計・確定申告に電話サポートはある?「会計初心者」が安心して使うための全知識
「マネーフォワード クラウド会計や確定申告って、電話で質問できるのかな?」
「簿記の知識がなくても、安心して使えるか不安…」
初めて確定申告をする個人事業主やフリーランスの方にとって、会計ソフトの使い方は大きな悩みの種ですよね。もしトラブルが起きたとき、すぐに電話で相談できるかどうかは、ソフトを選ぶ上でとても大切なポイントになります。
今回は、マネーフォワード クラウドのサポート体制について、特に「電話サポートの有無」に焦点を当てて、初心者でも安心して使える「本当の安心」を手に入れるための方法を徹底的に解説します。
1. マネーフォワードに電話サポートはあるの?料金プランで変わるサポート体制
結論から言うと、マネーフォワード クラウドの個人事業主向けサービスには、電話サポートが用意されています。しかし、誰でもすぐに電話できるわけではありません。
電話サポートは、最も料金が高い「パーソナルプラスプラン」を契約している人だけが利用できる特別なサービスです。このプランは月払いでの契約がなく、年間で35,760円(月額換算で2,980円)となります。
➡無料でサポートを受けたい方、必見!セブンセンスの「クラウド会計無料相談センター」をご利用ください!
「パーソナルプラスプラン」以外には、「パーソナルプラン」や「パーソナルミニプラン」がありますが、これらのプランでは電話サポートは利用できません。そのため、もし「困ったらすぐに電話で聞きたい!」という場合は、この最上位プランを選ぶ必要があります。
ただし、マネーフォワードの公式サポートには、電話以外にも充実した仕組みがあります。
満足度95%!マネーフォワードのデジタルサポート
マネーフォワードは、電話サポートを限られたユーザーに提供する代わりに、オンラインでのサポートに力を入れています。特に「チャットサポート」は、その満足度が95%と非常に高く評価されています 。
チャットサポートには、AIチャットボットと、専門のスタッフが対応する有人チャットの2種類があります。
- AIチャットボット: 24時間365日いつでも質問できます。ちょっとした疑問なら、すぐに答えが見つかるでしょう。
- 有人チャット: 平日の10:30~17:00に対応しており、AIでは解決できない複雑な質問でも、経験豊富なスタッフが丁寧に答えてくれます 。
また、急ぎではない質問や、たくさんの内容をまとめて聞きたい場合は、メールでの問い合わせも可能です。
2. 知っておきたい!公式サポートの「限界」と、その先の「安心」
マネーフォワードの公式サポートはとても丁寧で親切ですが、一つだけ注意が必要です。それは、「サポートの範囲」が決まっていることです。
公式サポートは、あくまで「ソフトの操作方法」に関する質問に答えてくれます。例えば、「この項目には何を入力すればいいですか?」といった質問には丁寧に教えてくれます。しかし、「この領収書は経費になりますか?」といった専門的な税務の相談や、節税のアイデアなどについては、明確な回答を得られないことがあります。
これは、マネーフォワードが「操作」の専門家であり、「税金」の専門家ではないからです。
では、税務の悩みを誰に相談すればいいのでしょうか?ここで、本当の「安心」を手に入れるための2つの方法を紹介します。
方法1:マネーフォワードと連携する税理士に頼る
マネーフォワードは、「マネーフォワード クラウドパートナー」という、公認の税理士・会計事務所と連携する仕組みを持っています 。これらの専門家はマネーフォワードのソフトの扱いに慣れているため、ソフトの導入から日々の経理、そして確定申告まで、幅広くサポートしてくれます。
税理士に依頼するメリットは、単に帳簿をつけてもらうだけではありません。
- 税務相談: 「この取引の勘定科目は何にすべきか」など、専門的な質問に答えてもらえる。
- 節税対策: 自分のビジネスに合った、効果的な節税方法を教えてもらえる。
- 記帳代行: 領収書を渡すだけで、面倒な入力作業をすべて任せられる。
「自力でやるのは不安…」という方は、税理士という専門家と一緒に進めることで、法的な「安心」を手に入れることができます。
➡セブンセンスはマネーフォワードクラウドパートナーの最上位のプラチナパートナー!
安心してご相談・ご依頼いただけます!
方法2:確定申告代行サービスを「スポット」で利用する
「毎月の税理士費用はちょっと…」と感じる方には、確定申告の作業だけを専門家に丸ごと任せる「確定申告代行サービス」という選択肢もあります。
このサービスの大きなメリットは、手間と時間の削減です。
- 書類を渡すだけ: 必要な書類を送るだけで、ソフトへの入力から書類作成、提出まで、すべてを代行してくれます。
- 申告が正確に: 専門家が代行するため、自分でやるよりも正確な申告が期待でき、減価償却費などをきちんと計上して、思わぬ還付金が増えることもあります。
- 明確な料金: 例えば、白色申告の代行は29,800円、青色申告の代行は59,800円といった、分かりやすい料金設定がされているサービスもあります。
注意!
このようなスポットの確定申告サービスは、正確な記帳ができていることが前提で料金を掲載している場合があります。いざ依頼をすると、記帳の修正が大量にあり「表示されている料金を大幅に上回ってしまった」「毎月契約していた方が安上がりだった」ということも少なくありません。
➡セブンセンスのオンライン税務顧問は、コスパが良くて契約前に料金が確定するから安心!
3. 競合ソフトとのサポート体制比較
マネーフォワード クラウドのサポート体制は、他のクラウド会計ソフトと比べてどうでしょうか?
freee会計の場合
freee会計も、チャット・メール・電話のサポートを用意しています 。マネーフォワードと違うのは、法人向けでは比較的安い「Starterプラン」から電話サポートが利用できる点です。
freeeは「簿記の知識がなくても使える」ことを売りにしているため、電話サポートをより多くの人に提供することで、初心者の不安を取り除く工夫をしていると言えます。
弥生会計の場合
弥生会計には、「あんしん保守サポート」という有料のサポートサービスがあります。最も安いプランでも電話サポートが含まれており、さらに料金を払うと、画面共有サポートや、なんと直接訪問して操作を教えてくれるサービスまであります。
これは、昔から多くの事業者に使われてきた弥生会計ならではの、手厚いアナログなサポート体制だと言えるでしょう。
4. まとめ:あなたにぴったりの「安心」の選び方
マネーフォワード クラウドの電話サポートは、最上位のプランに限定されています。しかし、これは「サポートがない」わけではありません。マネーフォワードは、デジタルサポートや、外部の専門家と連携することで、ユーザーのさまざまな不安に応える仕組みを作っています。
この記事が、あなたのクラウド会計導入に対する不安を少しでも和らげ、最適な選択をするための助けとなれば幸いです。
※この記事は2025年9月時点の情報で作成されています。

セブンセンス株式会社
コンサルタント
【プロフィール】
2015年、セブンセンス株式会社に入社。 前職の会計ソフトベンダーにおけるシステム提案の経験を活かし、中小企業を中心としたバックオフィス業務の改善コンサルティングを担当。業務効率化やDX推進を支援する傍ら、デジタルマーケティング領域も管轄している。
freee、マネーフォワード、OBC、PCA、ソリマチなど、主要な会計ソフトベンダーの認定資格を多数保有しており、各社のシステムに精通した中立的な視点でのツール選定・導入支援に強みを持つ。





